Quantcast
Channel: (裕)の学科教室
Viewing all 395 articles
Browse latest View live

原付二種ってなに?

$
0
0

こんにちは!(^-^)/



今回は「原付二種」についてお話ししましょう。



まず運転免許には区分が3つあります。


第一種、第二種、仮免許の3種です。(教本P125)



その中で第二種免許というのはタクシーやバスを運賃をもらって人を運ぶ運転をする時に必要な免許です。



原付は50cc以下の二輪車を運転に必要な免許ですが、「原付二種」って言葉を聞くと50ccの二輪車のタクシーみたいなのがあるような感じがしますよね。



ちなみに原付のタクシーというのはありませんよ~(´0ノ`*)





それでは、「原付二種」とは何なのでしょうか?解説しましょう!




※関係者の方が読むと言葉や説明が足りない所があると思いますが、まったく初めての方向けの解説ですのでご了承ください。





まず乗物に関わる法律というのが2つあります。



それが道路運送車両法道路交通法の2つです。





道路運送車両法というのは、車両を「持つ(所有)」に関する法律で、この道路運送車両法での「原付」は、



一種が50cc以下の二輪車


二種が51cc~125cc以下の二輪車



になります。




道路交通法というのは、教習生のみなさんが免許を取得するために勉強している法律で、「原付」という乗り物は「総排気量が50cc以下の二輪車」をさして、51cc~125ccは自動二輪車で、運転するときは普通自動二輪(小型限定)以上の二輪免許が必要になります。





まとめると以下のようになります。↓

(裕)の学科教室






では、このような標識が出ていたらどうでしょう?↓


(裕)の学科教室

この場合は道路交通法なので、「原付」は、50cc以下の原動機付自転車だけが8時から12時までが通行止めの対象になり、原付二種である51cc~125ccの二輪車は通行できます。





最近では原付二種である自動二輪車の方が街中ではよく走っているのも現実です。



原付二種である自動二輪車にはこんなメリットがあります。



1、法定速度は時速60キロ


2、二段階右折が不要


3、二人乗りが出来る。


4、エンジンのパワーにゆとりがある。


5、4輪車の任意保険にのせることが出来る。


などがあります。



良いところがこの原付二種にはたくさんありますが、私の目から見てこの原付二種の二輪車の運転マナーが悪いような気がします…ヽ(`Д´)ノ



速度超過して走っていたり、車の間をぬっていくような車線変更をしていたりと…悲しいことです。(ノ_-。)





まとめです。


原付二種である二輪車は普通自動二輪免許がなければ運転できません。



二種と言っても旅客の二種ではない。



原付免許、普通免許で運転できる原付は50cc以下の二輪車である。






(裕)でした。('-^*)/





ペタしてね




読者登録してね


乗車または積載の制限

$
0
0

こんにちは。(^O^)/


今回は私のブログ記事でアクセスが多い記事を再度アップしますね。




Q:

どうしても暗記が苦手です。


特に数値が難しく、積載量や制限速度などを
忘れてしまいます。

覚えるためのコツや
理解のためのポイントを教えてください!




では、お答えしましょう!



A:

学科試験の問題にはいろいろなタイプがあります。


まずは、よく読まないと見落として間違えてしまう、いわゆる「ひっかけ問題


もう一つは、問題をよーく読んでも、数字の意味を覚えていないとその問題の答えがわからない「数字の問題」があります。



とくに数字の問題では、積載について覚える数字がたくさん出てきます。(学科教本P285)



では、ポイントを整理していきましょう。



まず、乗車定員で気をつけなければならないのは、


乗車定員の中には運転する人も含まれていることです。運転者以外にのせられる人数ではありませんので気をつけましょう。



まずは、四輪車について(大型、中型、普通、大型特殊)



乗れる人の数(乗車定員)と積める重さの量(積載重量)は、


(裕)の学科教室 (裕)の学科教室


自動車検査証いわゆる車検証(軽自動車届済証)に書いてある数です。


これは車によって数字がちがっていますので、自分が運転する車の車検証を見てください。



積載の方法では、長さ・幅・高さについて覚える数字があります。



(裕)の学科教室

長さは自動車の長さ×1.1(自動車の長さ+1/10 )



(裕)の学科教室
長さについては前でも後ろでも自動車の長さ×1.1(自動車の長さ+1/10 )です。


出るのが両方でも制限を越えなければOKです。


幅以下


※自動車の寸法は車検証に書いてあります。


高さは地上から3.8m 



この「長さ」「幅」「高さ」について私なりに語呂合わせを考えてみました。




超いい 幅のイカす 高いスリッパ


何かふざけているような文章ですが、内容はこうです。↓



超いい→ 「長さの1.1倍」


幅のイカす→「幅以下」


高いスリッパ→「高さ3.8m」


いかがでしょうか?覚えにくかったら普通に頑張って覚えて下さいね…σ(^_^;)



高さについては例外があります。



(裕)の学科教室 


の普通自動車と660以下の普通自動車(軽自動車)については高さは2.5mになります。





つづいて、二輪車です。


自動二輪車(普通・大型)の乗れる人数(乗車定員)ですが、


原則は1人乗りで、運転者用以外の座席があれば2人まで乗れます。


(裕)の学科教室

このような座席の場合は1人乗りです。



(裕)の学科教室
このような座席の場合では2人乗りができます。


ただし後ろに座席があっても、二輪免許を取得して1年を経過してない人は二人乗りができません(学科教本P287)


乗れる人数は1(2)で覚えてください。


原動機付自転車の乗れる人数(乗車定員)は絶対にです。(2)はありません!


積める重さ(積載重量)の量は、


自動二輪車(大型・普通)が60kgで原動機付自転車が30kgです。


じつはこの2つの数字、ある数字と同じなのです。



そうです!法定速度と同じなのです。(学科教本P83) 少しでも関連づけをして覚えた方がいいですよ。



積載方法は、


(裕)の学科教室


長さは積載装置の幅0.3


幅は積載装置の幅左右それぞれ+0.15


ちなみに、幅については左右合わせると30cmはみ出していいことになりますが、

(裕)の学科教室

片側に30cmはみ出す積み方はできません。


高さは地上から2.0m (荷台からではありません)


自動二輪車でも原動機付自転車も制限は同じです。


長さと幅については、車の長さとは関係なく、荷台からはみ出せる寸法です。


四輪車は幅以下だったのに対して二輪車は0.15mずつはみ出せます。これはバイク本体の幅よりもハンドルの方が幅を取っているのからですね。


二輪車の積載についても語呂合わせで覚えることが出来ます!



サイコー二輪車?語呂の意味は…



 (長さ0.3m)

イコー→(幅 0.15m)

二輪車→ (高さ 2.0m)


です。こちらも覚えにくかったら、普通に覚えましょう…(^▽^;)




小型特殊自動車(農耕用作業車)については


乗れる人数(乗車定員)は1(2)、詰める重さの量(積載重量)は500kg


積載方法については、


長さは自動車の長さ×1.1(自動車の長さ+1/10 ) 四輪と同じ


幅以下 四輪と同じ


高さは地上から2.0m 二輪と同じ




ちょっと変わった車の積載を2台紹介しましょう。



(裕)の学科教室
ミニカーの乗れる人数(乗車定員)は、積める重さの量(積載重量)は30kgです。



(裕)の学科教室
農業用薬剤散布車の乗れる人数(乗車定員)は1(2)、積める重さの量(積載重量)は1500kgです。




では、まとめです。



四輪車(小型特殊自動車を除く)の積載の制限




二輪車の積載の制限






 

小型特殊自動車の積載の制限
 

(裕)の学科教室 


赤い字の部分をしっかり覚えてください。




おさらい問題(答えは一番下↓)


1、貨物自動車の積載重量の制限は自動車検査証に記載されている重量の1.1倍の重量まで積載してもよい。


2、原動機付自転車に積む荷物の高さは地上から2メートル以下である。


3、普通自動二輪車に積める荷物の幅は積載装置の幅までである。


4、農業用薬剤散布車の積載重量は2500キログラムである。


5、貨物自動車に積む荷物の長さは車体の前後から自動車の長さの10分の1を超えてはみ出してはならない。



覚えにくい数字がたくさん出てきて大変ですが、頑張って覚えましょう!




(裕)でした。('-^*)/




↓よかったら押してください。励みになります!

ペタしてね    




↓こちらもよろしくです!(^O^)/

読者登録してね
















答え

1、×(重量は自動車検査証に記載されている重量までです)

2、○

3、×(積載装置から左右それぞれ0.15mはみ出すことができます)

4、×(薬剤散布車の積載重量は1500kgです)

5、○

トンネルの灯り

$
0
0

こんにちは!(*^▽^*)


3月に入って今月中に免許取得を目指している方が多いかと思います。計画的に頑張ってくださいね!p(^_^)q



さて、今回は人間の視認性についての記事を書こうと思います。


みなさん、こんな疑問をもったことがありませんか?


「トンネルの灯りってどうしてオレンジ色や黄色なんだろう?」


(裕)の学科教室

白い灯りのトンネルもないことはありませんが、オレンジ色や黄色になっているものが確かに多いですね。



じつはこのオレンジ色や黄色にはちゃんと理由があるんですよ!



人間の目は、波長が555nm(ナノメーター)の光が最もなじみやすいとされています。


ナノメーターというのは、長さを表す単位の中でも、1メートルの10億分の1を表す単位です。



これに一番近いのが、ナトリウムランプ(オレンジ色、黄色)の589nmの光なんです。


ナトリウムランプの明かりは、人間の目に最も感じやすい光でより遠くまで照らすことができるといえます。



霧やもやの中でも光がよく通り、よく見えるといった性質もあります。



特に、トンネルの多い高速道路なんかではトンネルの全長距離が長いものが多いため、排気ガスやホコリなどがこもりやすくなります。



見通しも悪くなりますので追突事故を防ぐためにオレンジ色の光で遠くまで照らす必要があるのです。



(裕)の学科教室


このように車には前照灯以外にも霧がかかった時に使う「フォグランプ」というがあります。


このランプの色も黄色です。




ただ最近はこのフォグランプは白の物が多いんですよ。




その理由を調べてみたら、白のフォグランプには黄色に比べて光りを通す力が弱いそうです。


黄色いランプは最近のデザインから見ると古臭いイメージが強いので、


デザインの都合上売れる白いランプにしているそうです。


なので、視界のことを考えたら絶対に黄色だそうです。




白い光には、「自分の存在を早く知らせるのには有効」といういいこともあるので、


歩行者の多い一般道のトンネルや街灯では、色が自然に見える白色の光が多いんですよ。


オレンジ色の光は、「色の判別が出来ない」という欠点があるのでので、一般の照明には適しません。


なのでトンネルや悪環境のところには、効果的な光として数多く利用されています。




でも最近はエコな車が増えてきたので排ガスも薄くなりました。


(裕)の学科教室

また、トンネル内でガスを強制排出する装置も設置されるようになったので、トンネル内のオレンジ色の照明が少なくなってきました。


でも、トンネルでは明るさや暗さが急激に変化する場所です。

人間の能力にはこの変化に対応するには時間がかかります。(明順応、暗順応)(教本P177)


入口や出口付近では速度を落として慎重な運転をしなければなりませんよ。



最後におさらい問題


明るいところから暗いトンネルに入ったときは視力が一時的に低下するが、暗いところから明るいところへ出たときは視力は低下しない。


答えは一番下↓



(裕)でした。('-^*)/







ペタしてね     




読者登録してね



答え:× (明るさが変わると視力は低下します。)

道路に面した場所への右左折

$
0
0

こんにちは。

3月も早いものであと残り半分となりましたね。


私と一緒に頑張りましょう!p(^-^)q



では、今回は道路外への右左折方法についてです。(学科教本P70)



「道路外に出るとき」とは、道路の途中にあるガソリンスタンドやお店や自宅の車庫に右折や左折することです。



(裕)の学科教室

道路の右に出るときは、あらかじめ道路の中央(一方通行では右端)によって徐行します。




(裕)の学科教室

道路の左に出るときは、あらかじめ道路の左端によって徐行します。



ということは、道路外に出る右左折は交差点の右左折と方法は同じことになりますね~。( ̄ー ̄)



ただし、ここで気をつけなければいけないことがあります。


(裕)の学科教室

このように道路に面した場所に歩行者が通行するための歩道や路側帯があった場合です。



(裕)の学科教室
この場合は歩行者がいてもいなくても、横切る直前で必ず一時停止しなければなりません。


このような交通ルールがあるのに、みなさんが歩道を歩いているときに車は止まってくれていますか?


止まってくれない車が多いですよね…守られていない交通ルールの一つです。(*`∧´)/



まとめるとこうなります。


(裕)の学科教室

・道路外に右左折するときは交差点の右左折と同じように徐行する。


・歩道や路側帯があって横切るときは歩行者がいてもいなくても一時停止する。


・歩行者の通行を妨げないようにする。




では、おさらい問題(答えは一番下↓)


1、

道路外の場所に入るため右折するときは、あらかじめ道路の中央(一方通行では右端)によって徐行しなければならない。


2、

道路に面した場所に出入りするため、歩道や路側帯を横切るときは、歩行者がいないときは必ずしも一時停止の必要はない。


3、

道路に面した場所に出入りするため、歩道や路側帯を徐行して横切った。


4、

道路に面した場所に出入りするため、歩道や路側帯を横切る前に徐行した。




(裕)でした。('-^*)/




↓よかったら押してください。励みになります。

ペタしてね






↓こちらもよろしくです(^人^)

読者登録してね

























1、○ (交差点を右折するときと同じです)

2、× (歩行者がいてもいなくても必ず一時停止です)

3、× (歩道や路側帯を横切るときは直前で必ず一時停止です)

4、○ (横切る前に徐行で右左折します

交差点の安全な速度と方法

$
0
0

こんにちは。(^O^)/



今回は交差点の通行方法についてです。(学科教本P72)


車両等は交差点に入ろうとするときや、交差点内を通行するときは、右折車、歩行者などに気をくばりながら、交差点の状況に応じてできる限り安全な速度と方法で進行しなければなりません


と、あります。



この規定はすべての車両に課せられた義務になります。




交差点の通行方法には色々な決めごとがあります。



(裕)の学科教室

左折では、あらかじめ道路の左端に寄せて交差点の側端に沿って徐行(学科教本P66)


右折では、あらかじめ道路の中央(一方通行は右端)に寄って中心のすぐ内側(一方通行は内側)を徐行(学科教本P67)




(裕)の学科教室

左右の見通しが悪い交差点を通行するときは徐行しなければなりません。(学科教本P87)



(裕)の学科教室

青信号に従って交差点を通行するときや優先道路を通行するときは徐行する義務は除かれます。



ということは、徐行の義務がないから猛スピードで交差点を通行しちゃっていいか?


と言ったらそうではありません!



つまり、徐行義務のない場合でも、安全な速度と方法で進行しなければならないのです。




自分が正しい運転をしていても、事故をもらってしまっては何にもなりません。





事故の相手が歩行者や自転車の場合には、青信号車両や優先道路の走行している車両に過失が問われてしまいます。


調べてみましたら、



(裕)の学科教室
青信号車両 対 赤信号無視自転車では、基本の過失割合で青信号側車両についてしまうそうです。


つまり、どんなに自分が正しい運転をしていても、最低20%の過失は付いてしまうということです。∑(゚Д゚)



(裕)の学科教室
優先道路走行車両 対 非優先道路走行自転車の場合だと、最低50%の過失が付いてしまいます。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ




相手が歩行者の場合には、過失がさらに大きくなってしまいます。





そうなると、


青信号だろうと優先道路だろうと、交差点では徐行または減速義務があるってこと?交差点があるたびにしろってこと?

ってツッコみたくなりませんか?( ̄∩ ̄#



交差点の状況に応じてできる限り安全な速度と方法でな訳ですから



安全な速度というのは、著しい速度超過でなければ安全な速度です。


安全な方法というのは、急ブレーキをかけたり、急ハンドルを切らないことです。



交差点の状況に合わせて安全に通行すればいいのです。



交差点は事故が一番多く発生する場所です。


交差点に進入するときは、車がいるかいないかを十分確かめましょう!



安全に通行することに努めることが事故防止につながるということです。





(裕)でした。('-^*)/






↓よかったら押してください。励みになります!

ペタしてね



↓こちらもよろしくです!(^人^)

読者登録してね

交通整理が行われていない交差点の通行方法

$
0
0

こんにちは。(^O^)



今回も、いただいた質問を紹介しましょう。



Q:


信号のない交差点(居住地区含む)で、止まれの白線がないところもありますよね。


自分が直進している道路の幅が6メートル道路だとしたとき横道(横道は4メートルくらいの道だとする)から車が走って来るのを確認したとして・・減速~一旦停止。


その場合道幅の広いほうが先に走行していいんですよね。




では、お答えしましょう!




A:


交通整理が行われていない交差点(信号機がない交差点)では、


まずどちらかが優先道路であるかを確かめなければなりません。



優先道路を区別する方法は


(裕)の学科教室


「優先道路」の標識が出ている道路




(裕)の学科教室

交差点の中まで中央線が引かれている道路



そしてもう一つは交差する道路の道幅が広い場合に、広い道路の方に優先関係がある場合もあります。



質問者さんの交差点では「6メートル幅の道路と4メートル幅くらいの道路」なので、普通に考えれば広い6メートルの方に優先関係があることになりますよね。こちらの写真をご覧ください↓


(裕)の学科教室


前方に交差点があります。道幅で優先関係を決めようとしたらどちらだと思いますか?



大半の人は自分の道が広いから自分が優先と考えるでしょう。



じつはこの交差点の道幅はほとんど一緒の道幅です。


自分の道路が広く見える錯覚をしているわけです。



道幅が同じなのにどうして自分の道路が広く見えてしますのでしょか?

それは人間の視界で遠くまで見ることができる方向は縦にしかないからです。


(裕)の学科教室


顔を動かさなくても無限に遠くまで見ることができるので、先を見れば見るほど水平線の一点に交わっていきます。


ですから、前方ち見えるものは小さく見えてしまいます。

(裕)の学科教室 

「見通しが悪くても相手が止まってくれる」という考えになりやすいです。



なので、住宅街の見通しの悪い交差点では出会いがしら事故が多発するので、徐行が義務づけられています!





道幅で優先関係を決める場合は、


(裕)の学科教室

このように誰がどう見ても明らかな場合にしか適用してはいけません!


住宅街の交差点では、道幅で優先を決めてはいけません!同じくらいの道幅だと考えましょう!



その時は自分から見て左から進行してくる車の進行を妨げないようにします。

(裕)の学科教室



さらには、


(裕)の学科教室


一時停止の標識「止まれ」一時停止が出てるときは、一時停止して交差する道路を走行している車を妨げないようにします。




「止まれ」の標識で一時停止していない車が多いですね…見ているとほとんどが不完全な停止になっていますね。(`Δ´)




「止まったつもり」にならないように確実に止まりましょう!





今回のまとめ



1、交差点を通行するときは、自分が優先であっても優先意識をもたずに慎重に通行する。



2、住宅街の交差点では、自分の道が広く見えても錯覚しているかもしれないので、見通しが悪い交差点では徐行する。


3、「止まれ」の標識が出ているときは確実に停止して左右の安全を確かめる。



こんな感じの回答でよろしいでしょうか?




(裕)でした。('-^*)/




ペタしてね      



読者登録してね


自動車の警告灯

$
0
0

こんにちは。(^O^)/


新しい年度に入りましたね。新しい環境で一年が始まる方が多いと思います。今年度もどうぞよろしくお願い!(^o^)



さて今回は、みなさんが運転する車のメーター周りにある色々なマークを紹介しましょう。


(裕)の学科教室


みなさんが運転するときに握っているハンドルの前に、メーターという計器があります。



このメーターは運転するドライバーに自動車の状態などを知らせてくれるものですが、


運転に余裕のない教習生の方は、なかなか見ることができないのではないでしょうか?(^▽^;)


自動車の種類や作っているメーカーによってもちがいますが、ここで基本的なものをいくつか紹介しましょう!(^-^)/




(裕)の学科教室

これはシートベルトの警告灯です。


シートベルトを締めていないと付きます。


技能検定で、緊張のあまりベルトを締め忘れてしまうケースがよくありますのでこのマークが付いていたらただちに締めましょう。


車によっては助手席の同乗者が締めていない場合や、音で知らせるものもあります。




(裕)の学科教室
これは、ハンドブレーキの警告灯です。


ハンドブレーキレバーを引いているときに点灯します。


坂道発進をした後にこのランプがついていたら、完全に戻していない状態なのでランプが消えるまで戻しましょう!


ハンドブレーキレバーを下ろしている時に点灯した場合は、ブレーキ液量不足です。




(裕)の学科教室
これは半ドアの警告灯です。ドアが完全に閉まっていないときに付きランプです。


発進するときにこのランプがついていたら、どこかのドアが完全に閉まっていません!走行中にドアが開く危険がありますので、確認しましょう!


車によってはどこのドアが閉まっていないか?おしえてくれるものもあります。




(裕)の学科教室
これは、点灯している前照灯がハイビーム(上向きの走行用ライト)になっていることを示しています。


交通量の多い市街地の道路では前照灯は常に下向きで点灯させますが(教本P212)、


夜間の路上走行で、方向指示器を出すときに力が入ってしまい、指示器のレバーを押しこんで出してしまうとハイビームの状態になってる場合がありますよ。




(裕)の学科教室
これは油圧警告灯です。


エンジンキーでスイッチをONにするとこのランプが表示されます。始動後にこのランプが消灯すれば正常です。


ランプが消えなかった場合は、エンジンオイルの油圧が不足しています。


エンジンオイルの温度が高くなりすぎて油圧低下の場合は点滅になります。




(裕)の学科教室

これは充電警告灯です。


このランプがついていると、発電機を回すためのベルトのゆるみや切れている可能性があります。




(裕)の学科教室


これはランプ断線警告灯です。


後方のブレーキランプの電球が切れた場合に点灯。フューズが切れた場合にも点灯。します。


走行中にこのランプがついたら、後退灯が点灯していませんので、手に用合図を行うようにしましょう!(教本P101)




(裕)の学科教室

これは燃料の警告灯です。


燃料の残量が5Lになるとこのランプが点灯します。




(裕)の学科教室

これはエアバックシステムの警告灯で、エアバックのシステムに異常がある場合に点灯します。




(裕)の学科教室

これはABS(アンチロックブレーキシステム)の警告灯です。

ABSに異常がある場合に点灯します。


車のABSは作動しない状態になっていますが、ABS未装備の車と同様にブレーキを制動することはできます。




(裕)の学科教室

これは触媒温度の警告灯です。


触媒装置(キャタライザー)の過熱を警告するときに点灯します。


触媒装置というのは、排気ガスに含まれる有害物質を触媒の働きで害のない状態に変えることで有害な物質の排出を減らすための装置です。



坂道を登るときなどに短時間点灯することもあります。

通常運転状時に点灯した場合は、燃料系統や点火系統などに不具合が起きている可能性があります。





(裕)の学科教室

これはエンジンの警告灯です。

エンジン電子制御システムに異常があることを示しています。



こうして見ると、色々な警告灯がありますね。



自動車が正常に動いていれば、これらのランプは着きません。



もしついていたら自動車に異常があることを運転者におしえてくれているのです。




慣れないうちは見れなくても、横に乗っている指導員が見てくれていますが、免許を取ったらメーター周りにも目を向けられるようにもなってくださいね!



くれぐれもガン見しないで下さいね~( ´艸`)





(裕)でした。('-^*)/




ペタしてね   



読者登録してね



灯火をつけなければならない場合

$
0
0

こんにちは!(*^▽^*)



今回は頂きました質問にお答えしたいと思います。



Q:


ヘッドライトの事で気になることがあります。

私は夜間運転中、交差点や踏切で先頭車輪に位置した時、前照灯だけにするのですが…


これって今はヘッドライトをつけたまま停止するのが普通なんですか?


昔は対向車が眩しくないように消すように指導あったように記憶しているのですが………。


裕教官、答えよろしく(^O^)



では、お答えしましょう!



A:


夜間の灯火について道路交通法ではこのようになっています。↓



 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

法律って難しい表現をしますね…(-。-;)



ようするに、


信号待ちをするときには消灯する義務はない


ということです。



信号待ちで消灯する人の理由は、


・対向車のドライバーにまぶしいくさせないようにする。


・バッテリーの電気を消費しないように。


・前照灯の電球の寿命が短くなる。



では、ないでしょうか?



たしかに対向車の事を考えたらマナーとしては良いかもしれませんね。



しかし、


ヘッドライトを消していたことによっておこりうる危険


があります。



・発進時に横断歩行者を見落としてしまう。


・消していたために、横断歩行者が車両の存在に気づかないまま赤信号で渡り始めること。


・発進時に点灯し忘れて、しばらくそのまま走行してしまう。


それと


(裕)の学科教室

このように対向車に道を譲る場合にもヘッドライトを消灯させることがあります。



消灯したことにより対向ドライバーに勘違いされてしまい事故を誘発することもあります。




ということで、


信号待ちでヘッドライトは消灯しない方が良いということが言えます。



ただ、道路交通法にはこんなことも書いてあります。↓



 車両等が、夜間(日没時から日出時までの時間をいう)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。



これは対向車と行き違うときや、他の車直後を走っているときは、ライトを下向きにするという意味になります。


なので、


(裕)の学科教室

坂道の頂上付近の交差点での信号待ち踏切の通過待ちなどでは




ライトが下向きでも対向ドライバーに幻惑させてしまうので




場合によっては消灯したほうがマナーはいいかもしれませんね。



こんな感じの回答でよろしいでしょうか?



ようするに「信号待ちでは絶対消灯しなければならないという交通ルールはない」ということです。




(裕)でした。('-^*)/




ペタしてね



読者登録してね


授業ではなかなか触れない標識

$
0
0

こんにちは!(^O^)/


今週は授業ではあまり触れない内容です。


まずこちらの標識をご覧ください。↓(学科教本P38)


(裕)の学科教室  
この標識は、この先の交差点の両側(右折しても左折しても)20tを超えてる自動車が通れる「総重量限度緩和指定道路」という標識です。



(裕)の学科教室

この標識は、この先の交差点を左折しても20tを超えてる自動車も通れる総重量限度規制緩和道路ですという標識です。




(裕)の学科教室

こちらは、この先の交差点の両側(右折しても左折しても)高さが3.8mを超えてる自動車が通れる「高さ限度緩和指定道路」という標識です。




一見この標識は制限をかけている規制標識に見えますよね。でも、分類は案内標識になります。



規制標識は基本形は○(一部□や▽もあります)で、禁止(~はダメ)を表す場合は赤色●を使って、指定(~ダケ)を表す場合は青色●を使用します。





道路では、車両制限令というもので道路を利用できる車両の重量の最高限度が定められていて、一般的な道路だと20tです。



この標識は「20tを超えている重さの自動車も通れる道路になってますよ」という意味になっています。


かつて道路橋は総重量20tの自動車が通過することを想定して設計されていましたが、


平成5年に重要港湾、物流拠点を結ぶ物流上重要な路線について、橋梁の補強等を実施し、車両の大型化に対応した道路整備を進められるようになりました。



これによって、高速自動車国道や道路管理者の指定した道路(指定道路)では、総重量20tを超える車両(車両の長さや軸距に応じ最大25t、連結車では27t)が自由に走行できるようになりました。



この不景気と言われている時代ですので、運送会社等の過積載が問題視されています。



過積載は大事故を引き起こすばかりでなく、道路の損壊にもつながりますので絶対にやってはいけません!(学科教本186)



(裕)の学科教室


以前特殊車両にはこのような標章を自動車に表示して通行をしていたのですが、平成16年3月29日より廃止され表示・携帯の必要がなくなりました。



普通車の免許を取ろうとしている方には直接関係がある標識ではありませんが、見かけたときは重量や高さの限度を超えている自動車が通行していることを意識しましょう。




大型車とと交通事故は死亡事故につながりやすいので注意です!





(裕)でした。('-^*)/





↓よかったら押してください。励みになります!

ペタしてね   



↓こちらもよろしくです!(^人^)

読者登録してね

坂道の決まりごと

$
0
0

こんにちは。(^O^)/



今回は坂道についてのお話をしましょう。



坂道は平らな道とちがって危険なことがたくさんあるので、交通ルールにもいくつかのきまりごとがあります。



坂道には3つの場所があります。




(裕)の学科教室
上り坂


自転車でも坂を上るときはきついですよね…(-。-;)


坂道発進では後ろに下がる危険がある場所です。



(裕)の学科教室

下り坂


下りは自転車でもペダルをこがなくても進んでいく場所ですよね。


スピードが上がってしまう危険な場所です。



(裕)の学科教室
そして上り坂の頂上付近


頂上の先は下りになっているので、先が見えなくなっている危険な場所です。




交通ルールには坂道に関しての決めごとがいくつかあります。




1.徐行すべき場所(学科教本P88)



2.追越し禁止場所(学科教本P112)



3.駐停車禁止場所(P271)



です。



結構ありますよね…A=´、`=)ゞ





徐行すべき場所と追越しを禁止する場所については、


・上り坂の頂上付近


急な下り


です。



上り坂の頂上は、下り坂になっている先が見えなくなっています。


徐行は、先の様子を見るためにも必要ですし、


追い越すときにも対向車がきているかどうかがわからないからです。




ココで気をつけないといけないことが2つあります。




まず1つは、


上り坂の頂上付近であって、上り坂ではないことです。



上り坂の途中は徐行でゆっくり進もうとすると、


MT車の場合では半クラッチをずっと使っていたりするとエンストして止まってしまいますし、


AT車の場合では前に進む惰力であるクリープ現象がありますが、坂道の角度によっては前に進まなくなるので、アクセルで速度を作るのが難しいからです。




2つめは、


急な下り坂であって、ゆるやかな下り坂ではないことです。


道路には坂道のこう配をあらわす警戒標識が出ている場合もあります。


(裕)の学科教室


10%の勾配とは、100メートル進むと10メートル下る(上る)ような坂のことで、角度でいうと8度くらいです。



この%(パーセント)という単位は、100メートル進んだら、何メートル下る(または上る)かを示すものです。




この計算でいくと100%の坂は傾きが45度となります。


(裕)の学科教室

ちなみに、スキージャンプのジャンプ台の角度で約35度ですので、100%こう配の坂道は道路には存在しません。(^▽^;)



「急な坂」とよばれるのは 10%以上になります。



以前、質問で「高速道路でも上り坂頂上付近や急こう配の下り坂は徐行場所であったり、追い越し禁止場所になるのか?」


という質問を受けたことがあります。



これについては、道路構造令という道路を作ることに関する法律があって、高速道路につけられるこう配が決めれれているのです。



高速道路で大型車が走れるような道路の場合


時速 80キロメートルのスピードが出せる道路で4%


時速100キロメートルのスピードが出せる道路で3%



が、つけられるこう配の決まりになりますので、高速道路では10%以上の急こう配の坂道は存在しないのです。( ̄ー ̄)




次に駐停車禁止場所については、



坂道では、」急な上り坂についても駐停車禁止場所になります。


坂道の途中での駐停車では、停めた車が動き出す危険があるので上り坂も禁止場所に入ります。



動き出さないように、MT車では上り坂ではロー(1)ギヤ、平地や下り坂ではバック(R)ギヤに入れて、



AT車の場合では上り下りに関係なくチェンジレバーをパーキング(P)レンジに入れて、坂道では輪止めをします。(学科教本P193、P279)





まとめです。


(裕)の学科教室


「徐行すべき場所」と「追越しを禁止する場所」については、上り坂での決まりごとはありません。



「駐停車禁止場所」については、上り坂も禁止場所になります。



(裕)の学科教室

絵で描くとこんな感じになります。





おさらい問題(答えは一番下↓)


1、

こう配の急な上り坂や下り坂は、徐行しなければならない。



2、

こう配の急な下り坂は追い越しが禁止されているが、こう配の急な上り坂は追い越しは禁止されていない。


3、

こう配の急な坂道では、上りも下りも駐停車が禁止されている。





(裕)でした。('-^*)/



ペタしてね





読者登録してね
















答え

1、×(上り坂は徐行場所ではありません)


2、○(上り坂は追い越し禁止場所ではありません)


3、○(上りも下りも駐停車禁止場所です)





車(車両)って何? 自動車って何?

$
0
0

こんにちは!(^∇^)



車と自動車についてのお話です。



みなさんが免許の勉強を始める前は「車(車両)」も「自動車」も同じように考えていたと思います。(私も最初はそうでした)


「車(車両)」とは自動車くるま。原動機付自転車バイク軽車両自転車のことで、車輪がついてる乗物が車です。


「自動車」はエンジンで動く乗り物です。



別な言い方をすると、


運転免許証という資格を持っていないと運転することが出来ない乗り物です。


「自動車」は四輪車ばかりではありません。



(裕)の学科教室


二輪もエンジンがついていたら自動車(二輪の自動車)なのです。



「軽車両」

{7FDFC56B-50C8-4840-9085-C1C0C950EB90:01}

{2787E2CE-D7A0-4F46-B6C6-66CBACD22DB6:01}

人や動物の力で動かす乗り物で、自転車、リヤカーなんかをいいます。


「軽」って言葉を聞くと…

{826D1D25-EF69-4154-8E74-DD342F875EDF:01}


この車を想像しませんか?


これは軽は軽でもエンジンで動かす乗り物なので、


「軽車両」ではなく「軽自動車」になります。。(^▽^;)



ということは、


エンジンがついてる車→自動車


エンジンがついてない車→軽車両


になりますよね。でも…



この原動機付自転車はどうでしょう?

(裕)の学科教室

「原動機付自転車」は50cc以下や0.60kw以下の二輪車をいいます。


でもエンジンがついてますから自動車なのでは?というツッコミを入れたくなりますよねぇ(  ̄っ ̄)ウンウン



交通ルール(道路交通法)で50cc以下の二輪車は、エンジンをつけた自転車として扱われます。



ようするに自動車ではない自転車 または 自転車ではない自動車 ってことなので、姿形はバイクですが、これだけは別に考えてくださいね!



でもスクーターって、どうみても姿は自転車には見えませんよね…



{3631B1F6-44AA-4AEE-881B-A41438A3636E:01}

ちなみに、これが一番最初に登場した原動機付自転車です。本当にエンジンを付けた自転車ですね!( ´艸`)ムププ




オートバイが「自動二輪車」


スクーターが「原動機付き自転車」


というイメージがあると思いますが


{406428DC-6B0C-4907-9473-CC57D3C4B81A:01}


90ccや125ccなどの排気量の大きいスクーターもあります。

このスクーターは、交通ルールでは「自動二輪車」なので「自動車」の仲間になります。



{C01EE440-F50F-443D-9F95-A08565352701:01}


このようにオートバイ型の50ccもあります。

ですので、この乗り物は50ccなので、「原動機付き自転車」の仲間になります。



それでは、ここで問題です!これは何扱いだと思いますか?φ(.. )



(裕)の学科教室
子供用の自転車です。


自転車は軽車両ですからこれも軽車両でしょうか?




(裕)の学科教室

身障を持っている方が使用する車いす


車輪がついてるから車になるのでしょうか?





正解は、両方とも「歩行者」として扱われます!


子供用の自転車(他にも三輪車、ベビーカーなど)と車いすは両方とも特に保護が必要な歩行者に入ります。(教本P96)



学科の勉強をしていくうえでよく出てくる用語ですので「車」と「自動車」は別物と区別しておいてくださいね!(o^-')b


最後に補足ですが、 

{467A6EB3-8B80-4747-A730-31F160C4FDA9:01}

車(車両)の中に路面電車は入りません!


これも覚えておいてくださいね!


では、また!


(裕)でした。(*^ー^)ノ



ペタしてね





読者登録してね

警察官などの手信号

$
0
0

こんにちは。(^O^)/


いつもブログにたくさんのご意見をいただいております。



私自身、大変励みになっています。本当に有難うございます!(´∀`)



では、今回は警察官などによる手信号について勉強しましょう。(学科教本P24)



みなさんは交差点で手信号で交通整理をやっているのを見たことがありますか?



おそらく、ほとんど見たことがないと思います。



かつては交差点の真ん中に台を立てて手信号で交通整理をやっていた時代がありますが、今は灯火を使った信号がほとんどで手信号は道路上から姿を消しています。


丸亀警察署ホームページより



現在、手信号が使われるのは、信号機の故障や災害による停電などで信号機の灯火が消えた場合に使えわれますので、手信号の意味もよく理解して交通事故にあわないよう注意してください。

 

 

まず手信号で気をつけることは、 

  

交差点に立っている警察官など(交通巡視員含む)が、どの向きに見えているか?です。

  

 

警察官が「」もしくは「」を向いていた場合は、

 


身体の正面に

平行する」と言う言葉でおぼえてください。

 

 

 

警察官が「」もしくは「」を向いていた場合は、



身体の正面に

対面する」または「平行する交通に交差する

と言う言葉でおぼえてください。

 


つぎに警察官の腕です。

 



腕の出し方で手信号の意味が変わってきます。

 



1、警察官が両手を広げて横にのばしていた場合

  

警察官が右や左を向いていたら(平行する交通)、「」の意味になります。

警察官が前や後を向いていたら(対面する交通交差する交通)、「」の意味になります。

 



ちなみに警察官が腕をおろしている場合でも意味は同じです。

 

 

 

2、警察官が両腕を上にあげている場合

 

警察官が右や左を向いていたら(平行する交通)、「」の意味になります。

警察官が前や後を向いていたら(対面する交通交差する交通)、「」の意味になります。

 

 

ということは、



警察官が前や後を向いていた場合は、手の動きに関係なく「ということになります。

 

 

 

手信号はこのようにして変わっていきます。

 

 


 


 


 


 


 

と、変化していきます。

 



ここでもう一つ、注意しなければならないことは文章の表現です。



手信号の問題では、

両腕を横にのばしている」では、「横に水平に上げている」と表現します。

両腕を上にあげている」では、「垂直に上げている」と表現します。

 

どちらも「上げている」という言葉を使っているので、間違えないように気をつけて下さい!

 

 

 

試験では警察官の手信号のイラスト問題は

 

警察官が正面を向いている方向でしか出ませんので、

「横」の矢印が平行で、「縦」の方向が対面(交差)でおぼえましょう。

 

 

別の言い方をすると、

「縦」の方向の手信号は絶対に「赤」です!

 

 

こんなおぼえ方があります。


 


最後におさらい問題です。(答えは一番下↓)


 

1、


図の警察官の手信号では、矢印の方向の交通については赤色の灯火と同じ意味である。



 

2、



図の警察官の手信号では、矢印の方向の交通については黄色の灯火の信号と同じ意味である。

 



 

3、

交通整理をしている警察官が腕を横に水平に上げているときは、警察官の身体の正面に平行する交通ついては、青色の灯火と同じ意味である。

 


 

4、

警察官の手信号で、腕を横に水平に上げているときと腕をおろしているときとは同じ意味である。

 



 


 

 

(裕)でした。('-^*)/

 

 



 

ペタしてね

 



 

 

読者登録してね

 

 

 














 

 

答え

1:○

 

2:×(横なら「黄」、縦は絶対「赤」)

 

3:○(図であらわすと↓)



腕が横に水平で、平行は横なので「青」

4:○


信号の種類と意味①

$
0
0

こんにちは。(^O^)



今回は信号の種類と意味について二回に分けて書きます。(教本P20・21)


信号の種類といえば「青・黄・赤」で、皆さんの知っている意味は


「青はすすめ・黄色は注意・赤は止まれ」ではないでしょうか?

じつは信号の正しい意味はちょっと違うんですよ。(´0ノ`*)

始める前に、

とは、
自動車原付軽車両(自転車、荷車など)のことで、路面電車は入りません

自動車とは、
大型自動車、中型自動車、普通自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、大型特殊自動車、小型特殊自動車のことです。

車と自動車の違いをしっかり区別できるようにしてください!

次に、信号の意味は歩行者、車、路面電車で意味が変わってきます。

歩行者に対しての意味は?、車に対しての意味は?、そして路面電車に対しての意味は?
全部を一緒に考えないようにしてください!

まずは青色の灯火から、
(裕)の学科教室

歩行者  

すすむことができる。

車(軽車両を除く)  

直進・左折・右折  することができます。

軽車両  

直進・左折  することができる。

路面電車     

直進・左折・右折 することができる。

「すすめ」ではなく「すすむことができる」というのは、「先の状況が良ければすすんでもいい」という意味になります。

ココで気をつけることは、
(裕)の学科教室


二段階右折をしなければならない場合の原付軽車両については青で右折はできません


黄色の灯火は、
(裕)の学科教室
歩行者  

横断をはじめてはいけない。

(歩行者にも黄色は関係あるんですよ)

車   

停止位置をこえて進んではいけない。

路面電車  

停止位置をこえて進んではいけない。

ということは、

黄色は「止まれ」という意味になります。



しかし、「絶対に停まれ」という意味ではありません。
(裕)の学科教室
安全に停止することができない場合は、そのまま進むことができます。

安全な停止ができない場合というのは、後続車に追突されそうな時や二輪車の場合はスリップや転倒しそうなとき、あとは交差点内や横断歩道上に停止しそうなときです。

黄色は「注意」という意味ではないのです!

赤色の灯火は、
(裕)の学科教室
歩行者  

横断してはいけない。

車  

停止位置をこえて進んではいけない。


路面電車   

停止位置をこえて進んではいけない。

ということで、意味は黄色と同じなのですが、黄色との違いは赤には例外がないということです。

(裕)の学科教室

青色の灯火に従って、右左折するとその先に見える赤色の灯火でも、すすむことができます。

ちなみに、

(裕)の学科教室

青色の灯火に従って、交差点内で右折待ちをしている間に信号が変わってしまうことがありますよね。この場合は信号が赤や黄ですすんでも信号無視にはなりませんよ!

まとめると、

青色の灯火→
車(軽車両を除く)や路面電車は、直進、左折、右折することができる。
※ 原付(二段階右折する場合を除く)、小型特殊自動車は右折できる。
  軽車両(自転車、荷車)は右折できない。


黄色の灯火
(原則)
車や路面電車は停止位置から先に進んではいけない。<止まれ

      

(例外)安全に停止することが出kない場合は、そのまま進むことができる。


赤色の灯火→
車や路面電車は停止位置をこえて進んではいけない。(赤には例外なし)





最後に練習問題(答えは一番下↓)
1、青色の灯火の信号では、すべての車が直進、左折、右折することができる。
2、前方の信号が青色から黄色に変わったときは、停止位置で安全な停止ができない場合は、そのまま進むことができる。
3、交差点内で右折待ちをしているときに、前方の信号が赤色の灯火に変わったので、その場で停止した。


次回は青・黄・赤以外の信号を勉強しましょう!


(裕)でした。('-^*)/



↓よかったら押してください。励みになります。
ペタしてね


↓こちらもよろしくです!(^O^)/

読者登録してね















練習問題の答え
1:×(「すべての車」という言葉には軽車両も入ってますので、軽車両は右折できません)
2:○
3:×(赤色の灯火であっても交差点内にいる場合は停止位置をこえているので、すすんでもよい)

信号の種類と意味②

$
0
0
こんにちは!( ´ ▽ ` )ノ

では、前回の続きです。

赤、青、黄以外にも信号はあります。

まずは、

青色の灯火の矢印(教本P22)


(赤信号でも)矢印の方向に進むことができます。


しかし、
photo:02
右向きの矢印では、軽車両と二段階右折の原付は進むことができません。(小型特殊自動車は右折できます)

歩行者と路面電車
進むことができません。

青色の矢印は、車だけに対する信号なのです。



黄色の灯火の矢印

歩行者と車
進むことができません。

路面電車
矢印の方向に進むことができます。

黄色の矢印は路面電車だけに対する信号なのです。


まとめると、
photo:01
ということは、歩行者は赤でも黄でも矢印の信号には従えないのです!


次に
黄色の灯火の点滅


歩行者、車、路面電車
他の交通に注意して進むことができます。(注意進行)

この信号が「注意」という意味なんです!

この信号は全てに対して同じ意味になります。

ここでのポイントは、黄色の点滅では徐行する義務はありません!注意すればいいのです。



赤色の灯火の点滅

歩行者
他の交通に注意して進むことができます。(注意進行)


歩行者にとっては、点滅が赤でも黄でも意味は同じです!


車と路面電車
停止位置で一時停止し、確認後進むことができます。(「止まれ」の標識と同じ意味)

まとめると、こんな感じです。

photo:03

この点滅信号は交通量の少ない深夜に使われることが多かったのですが、今は深夜でも交通量が多く、速度を出す車が多いので点滅信号の交差点での事故が多発してしまいました。

なので、最近は深夜で点滅信号に切り替える交差点は少ないです。



練習問題(答えは一番下↓)

1.
青色の灯火の矢印では、軽車両や二段階右折をしなければならない原付は矢印の向きが左向きの場合は従うことが出来る。

2.
青色の灯火の矢印信号では、車(軽車両は除く)や路面電車は矢印の方向に進むことができる。

3.
前方の信号が、黄色の灯火の点滅信号だったので徐行せずに注意しながら進んだ。

4.
前方の信号が赤色の灯火の点滅だったが、周りには車や歩行者がいないことが明らかだったので、徐行して進行した。


みなさん、頑張って勉強しましょう!



(裕)でした。( ´ ▽ ` )ノ



ペタしてね





読者登録してね










答え
1.◯(右向きの矢印には従えませんが、左向きは従うことが出来ます)
2.×(路面電車は青色の矢印には従えません)
3.◯(黄色の点滅には徐行の義務はありません)
4.×(車や歩行者がいないとわかっていても一時停止です)

普通自転車って?

$
0
0

こんにちは!(^-^)/



今回は交通用語の中で難解のものを一つ紹介しましょう。


「普通自転車」です。


自転車と普通自転車は何が違うか?よくわかりませんよね…



では、解説しましょう!(^O^)



普通自転車っていうのは、


普通の自転車なんですよ~(´0ノ`*)



普通自転車の定義というのがいくつかあります。




1、二輪または三輪の長さ190cm以内、幅60cm以内の自転車








2、側車がついてない自転車(補助輪は除く)


(裕)の学科教室

ということは、この自転車は普通自転車ではないことになります。



3、運転席以外の乗車装置がない(幼児用の座席は除く)


別名タンデム自転車と呼ばれていて、後ろの座席にもペダルが着いている自転車です。


(裕)の学科教室

© 2009 J Storm Inc./Tatsunoko Production


ヤッターマンに登場するドロンボーが乗っているこの自転車は普通自転車でないですね( ´艸`)




4、ブレーキが走行中に容易に操作できる位置にある。

(裕)の学科教室

このように競技用自転車だとブレーキがハンドルにないものもあります。


なのでこれも普通自転車ではありません。


この自転車については平成25年12月1日より


警察官による運転中止命令などブレーキ不良自転車に対する指導が強化されました。



警察官は、所定の安全基準を満たしているブレーキ(制動装置)を備えていないと認められる自転車を停止させ、その自転車のブレーキについて検査することができます。


ブレーキの整備不良やブレーキ自体がないことが確認された場合、警察官は、その自転車の運転者に対し、ブレーキの整備などの応急措置をとることや運転の中止を命じることができます。



警察官による停止や命令に従わなかったり、検査を拒否・妨害すると 5万円以下の罰金



所定の安全基準は


(1)前車輪及び後車輪を制動すること


(2)乾燥した路面で、速度が時速10キロのとき、ブレーキをかけた場所から3メートル以内に自転車を停止させる性能であること。




5、突出部がない自転車であること。




これらの条件が1つでもかけていると普通自転車ではありません。



(裕)の学科教室

この乗り物をご存知ですか?これは「ベロタクシー」という自転車タクシーです。


これは規定の寸法を超えていて、後ろに座席がついているので普通自転車ではありません。



写真で見てもらった自転車はどれも特殊で普通じゃないですよね…A=´、`=)ゞ


ですから、普通自転車というのは、普通の自転車のことなんですよ!



試験問題でも



「普通自転車」と「普通自動車」の読み間違えをしやすいので注意してくださいね!




最後におさらい問題



(裕)の学科教室

この標識が出ている道路で普通自転車以外の自転車は通行できない。


答えは一番下↓




(裕)でした。('-^*)/




↓よかったら押してください。励みになります。

ペタしてね    






↓こちらもよろしくです。(^人^)

読者登録してね












答:○






道路に面した場所への右左折

$
0
0

こんにちは。



では、今回は道路外への右左折方法についてです。(学科教本P70)



「道路外に出るとき」とは、道路の途中にあるガソリンスタンドやお店や自宅の車庫に右折や左折することです。



(裕)の学科教室

道路の右に出るときは、あらかじめ道路の中央(一方通行では右端)によって徐行します。




(裕)の学科教室

道路の左に出るときは、あらかじめ道路の左端によって徐行します。



ということは、道路外に出る右左折は交差点の右左折と方法は同じことになりますね~。( ̄ー ̄)



ただし、ここで気をつけなければいけないことがあります。


(裕)の学科教室

このように道路に面した場所に歩行者が通行するための歩道や路側帯があった場合です。



(裕)の学科教室
この場合は歩行者がいてもいなくても、横切る直前で必ず一時停止しなければなりません。


このような交通ルールがあるのに、みなさんが歩道を歩いているときに車は止まってくれていますか?


止まってくれない車が多いですよね…守られていない交通ルールの一つです。(*`∧´)/



まとめるとこうなります。


(裕)の学科教室

・道路外に右左折するときは交差点の右左折と同じように徐行する。


・歩道や路側帯があって横切るときは歩行者がいてもいなくても一時停止する。


・歩行者の通行を妨げないようにする。




では、おさらい問題(答えは一番下↓)


1、

道路外の場所に入るため右折するときは、あらかじめ道路の中央(一方通行では右端)によって徐行しなければならない。


2、

道路に面した場所に出入りするため、歩道や路側帯を横切るときは、歩行者がいないときは必ずしも一時停止の必要はない。


3、

道路に面した場所に出入りするため、歩道や路側帯を徐行して横切った。


4、

道路に面した場所に出入りするため、歩道や路側帯を横切る前に徐行した。




(裕)でした。('-^*)/




↓よかったら押してください。励みになります。

ペタしてね






↓こちらもよろしくです(^人^)

読者登録してね

























1、○ (交差点を右折するときと同じです)

2、× (歩行者がいてもいなくても必ず一時停止です)

3、× (歩道や路側帯を横切るときは直前で必ず一時停止です)

4、○ (横切る前に徐行で右左折します)

車両通行帯がある道路における通行

$
0
0

こんにちは。(^O^)/


早いものでに6月も半分終わりましたね。




今回は「車両通行帯がある道路における通行」についてです。(学科教本P53)




まず、「車両通行帯」という用語について説明しましょう。




「車両通行帯」は、道路に引いてある線と線の間の道のことで、簡単な言葉でいうと「コース」ですね。





陸上競技でもランナーが走る線と線の間をコースって言いますよね。




道路によっては、このように同じ方向に線で分けている道路ってありますよね。


この線と線の間の走る部分のことを「車両通行帯」といいます。




似たような用語に「車線」という言葉がありますが、

車線は線で区切られた車の走る部分で,レーン」という言葉が当てはまります。



車線(レーン)の場合は進む方向は関係ありません。


上の図では左が2車線道路、右が4車線道路になります。



このような道路は同じ方向に通る線が引いてありませんので、



「車両通行帯」という言葉を使うと、「車両通行帯のない道路」になります。


「車線」という言葉を使うと、「片側1車線」になります。




車両通行帯がある場合では、通行帯(コース)の数によって、交通ルールで決められた通行方法があります。



一般の走っている車を見ると好きなところを走っている方が多いような気がしますが、じつはあるのです!┐( ̄ヘ ̄)┌




まず二つの車両通行帯がある道路(片側二車線の道路)



この場合は二つあっても左側を走らなければなりません。



右側の通行帯は追い越しなどのためにあけておく通行帯です。





「追越しなど」なので、追い越しだけに使うという意味ではありません。



このようなに、工事や駐停車車両をよける場合や右折や横断のためにも使うことができます。




三つ以上の車両通行帯のある道路の場合では



二つのときと同じように一番右側は追い越しなどのために空けておいて、それ以外の通行帯を通行することができますが、



使い方としては速度の遅い車が左側を通行して、速度が速くなるにつれて右側を通行するようにします。




ただ、ココで気をつけなければならないのは、この「遅・速・追」の使い方ができるのは、


自動車」だということです。「」ではありません。



ということは、


原動機付自転車と軽車両については、「遅・速・追」という使い方ができないのです。




原動機付自転車と軽車両、あと自動車の小型特殊自動車(農耕用作業車)については、



速度も遅いので、やむを得ない場合を除いて一番左側の車両通行帯を通行しなければなりません。



ですので、原付で片側三車線以上の道路を



正当な理由もない状態でずっと一番左以外を走っていると通行帯違反になりますのでご注意を!




ちなみに、追越しをする場合は一番右が追越しで使う通行帯であっても



この場合は、すぐ右となりの通行帯を使って追い越さなければなりません。



決められた通行方法に従って道路を通行するようにしましょう!(^O^)




最後に、おさらい問題です。(答えは一番下↓)


1、

同一方向に二つの車両通行帯がある道路では、遅い車が左側、速い車が右側を通行する。



2、

自動二輪車で同一方向に三つ以上の車両通行帯のある道路を通行するときは、やむを得ない場合を除き一番左側の車両通行帯を通行しなければならない。





(裕)でした!('-^*)/




ペタしてね




読者登録してね


























正解


1、×(二つの車両通行帯の道路では、左側を通行します。)


2、×(自動二輪車は「自動車」ですので、一番左側でなくても通行することができます・)





立ち入り禁止と安全地帯

$
0
0

こんにちは!( ´ ▽ ` )ノ


今回は学科の問題でよく間違われている問題を紹介しましょう。



(裕)の学科教室


これは、「立入り禁止部分」という道路標示である。





答えは×で、これは「安全地帯」です。




または、


(裕)の学科教室


これは「安全地帯」という道路標示である。 





答えは×で、これは「立入り禁止部分」です。




どちらも黄色と白の線を使っているので、まちがえやすいですよね…(-。-;)




見分け方は、ゼブラゾーン(しましま)の方が立入り禁止部分です。なので、



安全地帯は四角形で、おぼえてください!





では、この二つがどのように使われているかを知っておきましょう。





まず安全地帯

(裕)の学科教室

このように路面電車の停留所として使われることがあります。






立入り禁止部分は、


(裕)の学科教室

このように道路の中に設けられていて、「どんな理由があっても入ってはいけない」という意味で使われます。


このように


立入り禁止部分の形は四角形であるとは限りません!




でも、道路にはこのゼブラゾーン(しましま)をよく見かけますよね。



こんな感じの↓


(裕)の学科教室


でもこれは「立入り禁止部分」ではなく、「導流帯」という道路標示です。



「立入り禁止部分」とのちがいは、導流帯は車の誘導をするために通らないようにしていますが、その上を走行しても道路交通法上は問題ありません。まん中にあろうと端っこにあろうと同じ考えです。



例えば…


(裕)の学科教室
広い道路だと駐車車両がたくさん停まってしまい、通りにくくなりますよね… (゙ `-´)/




(裕)の学科教室

でも導流帯があればそこを避けて通る流れが出るので、駐車車両がなくなりますよね!♪( ´▽`)




もう一つ似ている道路標示があります。↓


(裕)の学科教室


これは「停止禁止部分」です。



この標示は中に入って通ることは出来ますが、止まる(停止する)ことは出来ないという意味で、渋滞で混んでいたり赤信号待ちで止まるのもダメです。



(裕)の学科教室


よく消防署の前にこの標示があります。消防車が出動するときに止まっている車がいたら邪魔ですよね。だから設けられています。



最後にまとめです。
(裕)の学科教室



とくに「安全地帯」と「立入り禁止部分」は通ったり止まったり出来ないのは同じ意味ですが、名前を間違えないようにしてくださいね!(^人^)




これは授業でも実際に使っている画像です。よかったら活用してください!(o^-')b




わからないところはいつでも質問してください。お持ちしています!





(裕)でした。( ´ ▽ ` )ノ




↓よかったら押してください。励みになります!

ペタしてね    





↓こちらもよろしく!(^人^)

読者登録してね

停止中の路面電車

$
0
0

こんにちは!(*^ー^)ノ



さて今回は、みなさんから「よくわからない」という意見が多い停止中の路面電車について勉強していきましょう!




まず路面電車は道路のどこを通っているかを知っておきましょう。φ(.. )


(裕)の学科教室

このように路面電車は道路の真ん中を通っています。



そして、路面電車の停留所は…


(裕)の学科教室

停留所に停まった路面電車を待つ乗客は車道をはさんだ場所で路面電車を待ちます。




では、こんな場所を通るときはどうしたらいいでしょうか?


(裕)の学科教室

そうですね、乗り降りする人をじゃましてはいけませんから、


いなくなるまで路面電車の後方で待ちましょう!



基本的には

路面電車が停留所に停まっていたら、後方で一時停止するのが交通ルールです。



でも、絶対に一時停止しなければいけないというわけではないんですよ~



徐行で進んでもいい例外があります。


(裕)の学科教室

もし、路面電が停まっていても乗り降りしている人がいなかったら


1.5mの間隔があけられれば徐行で通行することができます。




じつは、路面電車の停留所にはもう一つの場合があるんですよ。




(裕)の学科教室
このように安全地帯になっている停留所もあります。この場合は…



(裕)の学科教室
乗り降りする人がいても徐行で進むことが出来ます。(「後方で一時停止」ではありません)




(裕)の学科教室

安全地帯に乗客がいない場合でも徐行しなければなりません。




ココで気をつけること!


路面電車が停まっていない安全地帯の停留所では…


(裕)の学科教室

電車を待っている人がいたら徐行ですが、



(裕)の学科教室

電車を待っている人がいなかったら徐行しなくてもいいんです!



かなりややこしいことになっていますので、しっかり復習しておいてくださいね!p(^-^)qガンバレー!




では、おさらい問題


1、停留所に停まっている路面電車のそばを通るとき、乗降客や道路を横断する人がいる場合、車は後方で一時停止しなければならない。



2、停留所に停止している路面電車のそばを通るとき、安全地帯がある場合でも一時停止しなければならない。



3、安全地帯のある路面電車の停留所に歩行者がいなく、路面電車が停車していなくても、徐行しなければならない。


答えは一番下↓





(裕)でした!('-^*)/

↓よかったら押してください。励みになります。

ペタしてね  





↓こちらもよろしくです。

読者登録してね













1:○  

2:×(安全地帯があれば人がいてもいなくても徐行で通過できます。)  

3:×(人がいない、路面電車が停まっていない安全地帯なら徐行しなくていい)

専用通行帯指定道路

$
0
0

こんにちは。(^O^)/



今回も頂いた質問にお答えしようと思います。



Q:

最近、自転車専用通行帯と呼ばれる、車道内の自転車レーンが増えてきています。

第一通行帯が、青く塗られていて、そのなかは原付や小型特殊も通行できないそうですが、左折時の左寄せの場合は、自動車や原付が入れるのかどうか曖昧な点です。
何かの期会に解説お願いできないものでしょうか??




では、お答えしましょう。



A:


まず専用通行帯についてですが、道路では「バス専用」になっている通行帯が多いです。




他にも自動二輪車も専用になっている場合もあります。




「専用」ということは「○○だけ」ということになりますよね。




他にも小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両、は専用通行帯を通行することができます。


その他の自動車は原則通行できません。




でも、他の自動車が通れる場合もあるのです。




右左折のために右や左によるとき




工事や駐車などの障害物をよけるとき




救急車などの緊急自動車に進路をゆずるときは、通行することができます。




じつは専用通行帯には、バスや二輪車の他に…



このように自転車専用通行帯というのもあります。



この通行帯については、自転車以外の軽車両(荷車、リヤカーなど)でも通行することができますが、それ以外の車は通行することができません。



ですので、小型特殊自動車や原付であっても通行することができません。



他の自動車が通行できる例外も適用されないことになります。



自転車専用通行帯は、

「なるべく色をつけて見た目で区別できるようにしてね」という警察庁からの指示がでています。



なので、自転車専用通行帯はカラー舗装されていることが多いのです。





(裕)でした。('-^*)/




ペタしてね



読者登録してね









Viewing all 395 articles
Browse latest View live